t-products Architect's Office

2015.06.13

電子が踊る!

先週の訪問先で、ひょんなことから「圧電」という研究の話しになりました。
その現象を説明する、ということでご主人が家の奥から出してきたのが「水晶振動子」「水晶発振子」なるものでした。

R0000084-

美しい。
工芸品の様です。
奥さんが、昔女工さんが一個づつ作っていたのかしらねぇ、と一言。
そうかもしれない。

R0000086-

圧電というのは、圧力を加えると電気を発生する現象で、その逆現象を利用したこれらの物体が「水晶振動子」という事でした。(唸るばかり、、)水晶に電圧を加えると伸び縮みのゆがみが起こり、その周期を利用して精密機器に使われる、ということです。水晶は振動が最も安定しているそうで、その周波を利用するそうです。(とにかく、詳しくはネットで検索して下さい。素人のうろ覚えで書いています)

で、無知な人間が質問しました。
「このなかは真空なのですか?」「そうです。」「なんで真空なんですか?」(なんたる無知人間、、)

「真空の中でないと電子が踊らないからです。」

「このガラスの中では電子が踊ってるんですか??!」

「そうなんです!(にっこり)」

感激です。わからないけど感動しました。多分少しだけ自然の摂理を知った気がし、単に「踊る」という図像をイメージして嬉しくなりました。当然物欲しげな顔になっていたに違いない。

R0000093-

ということで、1つ振動子を頂く運びとなりました。
帰ってwebサーチをして、これがクォーツと知りました、。
そして、現代の水晶振動子の写真をみて、愕然としました。

hc49u_6mhz

私が魅了されたのは、これじゃぁ無い、。
確かに小型化されているが、「踊っている」感じがしない、。
技術の恩恵は確かに受けている私ですが、
「真空空間を見てイメージすること」が失われてしまった、という衝撃がありました。
改めて、技術の進歩について敬意を表しまして、その初期のルーツを垣間見られたことは有り難い事です。

気を取り直して、
他にも頂いてしまいました。(ありがとうございます)
アンプ用真空管、その他の面々。

R0000071-

下の写真は、真空が切れて使えなくなった物です。
ビリケンの様な形、内部の配線の造形、よくもまあ作ったなぁ、と見ていて飽きません。

R0000079-

私はこれを活かせるアンプを持っていません。
良さの1割も知らない者です。
ただただ眺めるだけですが
とても嬉しいです。

長文お付き合い、有り難うございました。

2015.05.25

木工作業場で打合せ

今お付き合いのある会社のワーキングデスクの設計をしています。
これから製作が始まるので、お願いしている建設会社さんの木工作業場で打ち合わせて来ました。

R0000048-

ぎらっと丸鋸が迎えてくれます。

R0000050--

今日、デスクの天板となる材料が届きました。
ゴム集成材です。
デスクは天板に仕切り板がつく構造で、仕切り板の型紙も確認させて頂きました。

R0000043-

私は物が作られる作業場の空気がとても好きです。
今回も打合せが目的ですが、作業場がどんなところか気になって興味でお邪魔した様な動機、、もあると思います。
実は搬入は1ヶ月先なのですが、先行して製作スタート。
取付けが楽しみです。
宜しくお願いします。

2015.03.17

「ごろりの家」が紹介されました。

今月15日発行のLiVESに当事務所設計の「ごろりの家」が紹介されました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

56ページからの記事です。
機会があれば是非見て下さい。

機会を頂きましたお施主さん、雑誌社の方々どうも有り難うございます。
宜しくお願い致します。

雑誌のサイトはこちら↓
http://www.livesjapan.com/latestissue/index.html

アルバムはこちら↓
https://t-products.net/works/802/

2015.02.21

新しい通り道

最初に現場調査したときに、通り道を検索したらここが近道でした。

IMG_20150221_144405

天神さまの参道です。
通るときにお参りをしまして、
本日これから新しい計画が始まりました。

IMG_20150221_144542

参道には瓦の道があります。

IMG_20150221_144655

調度、梅も咲いてました。
これから何往復かさせて頂くので
宜しくお願い致します。

2015.02.12

鉄道レールの駅

用事のあった駅は、鉄道レールが構造材になっていました。

Exif_JPEG_PICTURE

鉄道レールの断面形状のため、ディテールが複雑で華奢です。プロポーションがやはり綺麗です。
そして待合室の佇まいも、なんだか日だまり感が。

Exif_JPEG_PICTURE

次の電車を待つまででしたが、良いひとときでした。

2015.02.10

いわき散策

はじめていわきに来ました。
歩くと、蔵が多い事にきづきます。

IMG_20150206_1037391

IMG_20150206_1041171

IMG_20150206_1151111

IMG_20150206_1204511

前記事のワークショップで、いわき市街を散策する機会がありました。

IMG_20150206_1149401

IMG_20150206_1144371

IMG_20150206_1148251

IMG_20150206_1147381

このワールドホールも佇まいが面白い。
ほんの少しの時間でしたが距離感がわかりました。

2015.02.10

劇場での学び

2月初旬の4日間いわきに行ってワークショップに参加してきました。
会場はいわきの公共ホール、アリオスです。
構想時点から市民や芸術監督が参加してディスカッションした画期的な体制で進んだホールということで、大変興味深いものです。

Exif_JPEG_PICTURE

劇場という空間や機能を見学、体感できるのは率直にワクワクします。
劇場は公園に面していて地上階と2階のアクセスがありました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

今回のワークショップは見学だけでなく、運用される実務者の方など劇場に関わるいろいろな立場の方々が参加し、現在の課題をワークショップ形式でディスカッションしていこう、という物でした。
施設見学から始まり、いわき市街探索、企画構想段階から建設までの講義、いま求められる劇場・公共空間のあり方へのディスカッション・プレゼンテーション、演劇ワークショップ等々、4日間ハード面・ソフト面充実の内容です。

子供向けの造形ワークショップは私も企画の方で経験ありますが、今回は演劇系のワークショップもあり、これはより具体的な人と人のコミュニケーションを作るもので、発見がありました。グループディスカッションとプレゼンテーションなど、私のクライアントワーク(通常の設計業務)と状況が違い、ハラハラドキドキしながら頭をフル回転させました。

やはり、時には造形的・機能的な個人の設計作業を離れて、「みんなの場」を、一歩俯瞰した視野からディスカッションするという機会に参加する必要がありますね。今回お会いした全ての方々から、色々な意見や経験を聴けて、かなり触発されました。

Exif_JPEG_PICTURE

期間中、この劇場では色々な所で多くの高校生を見ました。ホール以外の廊下、ロビーや会議室などで、勉強をしていました。日常的に劇場を行き来する若い人がいるという光景は、単に劇場ということではない開かれた物であることを感じました。

2015.01.28

ホテルオークラ

打合せの帰り、そういえば・・・と思い遠回りして寄ったホテルオークラ。

Exif_JPEG_PICTURE

和の造形です。
形の開発という物を、今回はデザインとかスタイルとか言わずに「造形」と呼びたいと思います。
角度の付け方、線の本数、継承する形、本当に微細な判断の積み重ねで出来上がっていると思いました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

ラウンジを見下ろす、ギャラリーからの眺め。
軒を低く抑えたプロポーション。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

デスクスペース。ここで絵はがきを書きたい。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

外装のタイルも様々で美しいです。「装飾するということ」を改めて考えてしまいました。

Exif_JPEG_PICTURE

建て替えが予定されているホテルオークラ。
考える事、課題、多いですが、
とにかく今、此処に行って目に焼き付けておきたい、と思います。

2015.01.01

謹賀新年 HPをリニューアルしました。

明けましておめでとうございます。

新年ということで、ホームページをリニューアルしました。
昨年お世話になったプロジェクト等、新着アルバムを掲載しました。

「ゴロリの家」(←クリックして下さい) 
最高のごろーり空間が出来ました。撮影はナカサ&パートナーズの安田さんです。

2014HP_YK_09c

bistro-vin「Gare de M」(←クリックして下さい) 
西八王子の美味しいビストロです。ソムリエお勧めのワインと共に是非!

Exif_JPEG_PICTURE

「みんなでつくるジャングルジム」(←クリックして下さい) 
2012年にスタートしたジャングルジムのワークショップは、おかげさまで2014年に軽井沢でも又開催する事が出来ました。

Exif_JPEG_PICTURE

「さざ波デスク」(←クリックして下さい) 
2013年の年末から2014年のはじめに出来ました。合板を染色したらさざ波の様な仕上がりになりました。

Exif_JPEG_PICTURE

昨年お世話になった皆様、どうも有り難うございました。
今年も良い場作りに励みます。
宜しくお願い致します。

ティー・プロダクツ建築設計事務所 谷口智子

2014.12.20

蜜蝋クリーム

おいしそうなバターの様な蜜蝋クリーム。

Exif_JPEG_PICTURE

木材の保護のためのワックスです。友人お勧めで試しに使わせてもらいました。
ベンチを塗ったときの、伸びの良さ・木肌の浮き出し方がとても良かったので、
ベンチ背面の合板壁も塗り始めてしまいました。

Exif_JPEG_PICTURE

塗り始めると止まらない

ラワン合板は安価なものでよく下地に使いますが、今回は仕上げに使いました。
意外と木目が見えてきます。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

未だ上の棚の内部が残ってますがこんな感じ。
蜜蝋以外にも菜種油・椿油・亜麻仁油・ヒバ油が入っていて全て天然成分となっています。
ヒバ油の香りが森林の様でとても心地良い空気になります。

< back |all articles| next >

2024.01.08 2024年 今年も宜しくお願い致します。
2023.12.29 松戸のアトリエが「住む。」に掲載されました。
2023.10.29 「ゆるまがりの家」の解説動画が紹介されました。
2023.08.13 松戸のアトリエ 住処になる
2023.08.05 松戸のアトリエ 出来立て写真

all articles >