t-products Architect's Office

2014.09.28

くるみの床

Exif_JPEG_PICTURE

くるみの床。
床貼りが進んでいます。
木目を見るとやはりホッとします。

Exif_JPEG_PICTURE

今回はキャスター付き椅子にも耐えられる様に広葉樹系の堅木、クルミです。木地は白く、節や道管は黒いので比較的コントラストがあるので、当たり外れがあるかな?~とサンプルでは判断していましたが、貼ってみるとバランスも良く、今まで使ったことのあるアッシュ、オークとも少し印象が変わって良い素材感でした。

Exif_JPEG_PICTURE

大工さん着々と。有り難うございます。

2014.09.25

ワイヤーフレーム

床の下地が出来て、間仕切りのフレームが現れてきました。

Exif_JPEG_PICTURE

輪郭線が立体になっています。
このスケルトンな感じは、現場中でないとないシーンです。
これから壁が貼られると又スケール感が変わってしまうのですが、今のこの中途半端なスケール感はいつもワクワクします。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

引き続き宜しくお願いします。

2014.09.17

ジャングルジム再始動!

2012年に行ったジャングルジムをみんなで作るワークショップ。(atシバウラハウス)
又、どこかでやりたいなと思い、やや無計画に資材保管していたのですが、このたび移管先が決まりました!

Exif_JPEG_PICTURE

先週末はその納品とスタッフの方々へ作り方ガイダンスなどをしてきました。1日目は午前に2体組み立て解体、午後にもう一回。2回目になると皆さんかなり要領を得てすぐに組み立てられました。

Exif_JPEG_PICTURE

2日目は通りがかりの人を呼び込み、テストワークショップ。
久しぶりにトンカチの音とお子さんたちの真剣なまなざしが嬉しい光景でした。解体もむしろ大人も楽しんで手伝ってくれました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

来月は各週末に行うそうです。楽しかったー。
にしても、久しぶりに二の腕、足の裏がぱんぱんでした。

スタッフの方々、過酷なスケジュールでどうも有り難うございました。
資材移管については色々な方々に相談させて頂き、本当に有り難うございました。この材木がもう少し活躍して、最後には木片ブロックになったり別の使い方をされるかもしれませんが使い倒して遊んでもらえればいいなと思います。

2014.09.14

石の教会

Exif_JPEG_PICTURE

宿泊先から作業への道の途中に、石の教会が在りました。(内村鑑三記念館)
作業を終えて少し見学。ケンドリック・バンクス・ケロッグの設計です。

Exif_JPEG_PICTURE

この強烈な外観は、前回行ったときに目に焼き付けてきたのに、
どうしても内部のイメージが思い出せなく、復習というよりは補習です。
(前回は結婚式中でみれなかったと思われます)

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

内部は小規模ですが凝縮しています。
アーチ状の構造体が連続し、その隙間から光りが差し込み石に陰影を与えています。
教会という空間では、空間要素の原点的なものを求めて度々色々な所へ行きますが、これもそういう空間だと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

ですが、どうしても構造がどういう方法で成り立っているのか、
基本は何となくわかるのですが具体的にどういう解き方をしているのか何度見ても明快にはわからない。
今度は図面持参で見学すべきですね、。課題多し(個人的に)

Exif_JPEG_PICTURE

帰りのアプローチのこの石積みに包まれた回廊も私は好きな空間です。

2014.09.12

見学大会!

出張を兼ね、建物や施設の見学をしてきました。
中軽井沢は2年前に私用で訪れて以来ですが比較的記憶に新しい。
と思っていたら、駅に接続した図書館と町民施設が併設された「くつかけテラス」が出来ていました。

Exif_JPEG_PICTURE

レンガを使ったスクリーンも在りました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

前回も訪れた「千住美術館」は、どうしても「二度見」がしたかったため、今回も又行ってきました。館内は緩やかにスロープがあり、シリンダー状にくりぬかれた中庭が点在しています。秋晴れの日に緑が映り込み、やはり行って良かった。日の光が入る美術館というのは、一般的には絵画が傷むなどの理由で避けられるのですが、ここで実現している空間は、公園の中で鑑賞する様な場が用意されていて鑑賞自体が新鮮な物でした。内部写真が無いのが残念です。外回りの植栽計画が毎度うならされます。さりげなく秋草がそよぐ印象は、そのさりげなさが秀逸です。

ポールスミザーというガーデンプランナーが計画したと聞いて「絵本の森美術館」も脚を伸ばして見てきました。

Exif_JPEG_PICTURE

中に入るとほのかに何かの香りが漂い、香りの立体設計という観点が在ることを学びました。香りはその場に行かないと体験できないと改めて思います。

Exif_JPEG_PICTURE

緑ばかりになってしまいましたが、軽井沢は既に少し肌寒く、緑の量や緑の湿度がここに来たという実感です。
その後、前々から興味が在ってお願いして実現した貴重な見学。こちらは、とにかく圧巻で勉強になりました。

最後にご案内頂いたご夫婦に招かれ行ったカレー屋さん、カレーはもちろん、初めて食べたネパールの餃子と焼売?の味は絶品でした。本当に1日ご馳走様でした!!

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

2014.08.27

解体開始!

Exif_JPEG_PICTURE

あー、なごむ。
こういう解体中が、一番おちつく場所になってしまいました。
いろいろ空想できるし、。

Exif_JPEG_PICTURE

職人さん楽しそう、
って事でなくて、たまたま、なぜか跳び蹴りショットがとれましたが、ちゃんとした方々です。

又一つ工事が始まりました。
宜しくお願いします。

2014.08.13

山口長門市へ

仕事とリサーチを兼ね、長門市に行きました。
お盆が始まる前の駆け込みです。

長門市は山口県の日本海側です。
初めての地でした。
長門市周辺と仙崎・青海島を歩きました。

Exif_JPEG_PICTURE

仙崎は金子みすゞの生地で博物館が在ります。
詩は少しだけ知っていましたが、生い立ちなど、詳しく博物館に解説されていて改めてなるほど興味深かったです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

仙崎と青海島の方まで行くと、この地が入り組んだ海岸線で半島で在る事がわかります。漁師さんの町です。捕鯨基地でも在ったそうです。

そして青海島。

Exif_JPEG_PICTURE

絶景です・・・。

Exif_JPEG_PICTURE

美しい自然環境と漁業中心の街並み、もっと歩けばもっと探れる面白い町です。いわゆる観光地以外のところも歩くことで何らかの発見ができそうな予感です。風土からくる街の人の気持ちや生業、街づくり、などなど、、又行脚の機会を探したいです。
私なりに何か答えるためのヒント探しです。

当地で2日間なにからなにまで ご案内頂きまして本当にどうも有難うございました。

2014.08.06

お店の引渡しをしました!

RIMG119793HP

昨日看板と家具を入れて工事は引渡になりました。

Exif_JPEG_PICTURE

大工さんの社長はとにかく色々尽力してくれました。
改修工事は、結構想定外のことがあり、色々な想定外をその都度、こまめに対処して下さいました。

RIMG120042HP

そして、オーナーさんは木部の塗装や壁の珪藻土まで自主施工です!
結構な量の壁をやりきったオーナーさん凄いです。
ご自身のお店への意気込みを感じます。

これからは開店準備となり、オーナーさんは更に出陣モードになると思いますが、皆様色々と有り難うございました。
今はシンプルな壁ですが、黒板や壁にメニューが一杯になって、客席が和気藹々の、オーナーさんらしいお店になって下さい!

スタンダードでおいしいお店、
開店まであと少しです!

RIMG120172HP
RIMG119922HP

2014.07.29

珪藻土 塗ってみる!!

今日は左官屋さんがエントランスのたたきを仕上げてくれました。

Exif_JPEG_PICTURE

そして、、、

Exif_JPEG_PICTURE

今日から壁の左官、珪藻土塗りのオーナー自主工事です!
施主工事も今までは塗装くらいで、左官の施主施工は初めてです。

Exif_JPEG_PICTURE

途中、左官のお師匠さんにアドバイス頂いたり、下地養生が結構時間かかったりでしたが、本日はこの一面ができました。(オーナーさん良い構えです)

私も最初にコテを使って少しやらせてもらいました、。
面白い。

Exif_JPEG_PICTURE

ですが、残りの壁量は結構あります。
オーナーさん、頑張って下さい!!

2014.07.26

カウンター渾身の塗装

いやはや暑いですね。
ファサードもだんだんできてきました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

厨房設備も入りました。
(一瞬入るのか?ドキドキシーンがありました)

Exif_JPEG_PICTURE

建具もこれから塗ろうかという所。

Exif_JPEG_PICTURE

実はここの塗装と壁仕上げはオーナーさん自ら行う工事になっています。2日前からオーナーさんは現場に入って木部の塗装をしています。レストランで一番大切なカウンターの塗装を昨日したとのことで、確認すると、とても素晴らしい仕上がり!!

Exif_JPEG_PICTURE

これは良い店になりますよ!!

皆様暑い中、本当に有り難うございます。

< back |all articles| next >

2024.01.08 2024年 今年も宜しくお願い致します。
2023.12.29 松戸のアトリエが「住む。」に掲載されました。
2023.10.29 「ゆるまがりの家」の解説動画が紹介されました。
2023.08.13 松戸のアトリエ 住処になる
2023.08.05 松戸のアトリエ 出来立て写真

all articles >