2018.05.26
現場打合せの後、少し時間が残って、そして日が長くなったものもあり、松本民藝館に行ってきました。

たのしげな、何者か、。
民藝館の周りは田植えを済まして、水鏡と山。

入り口はこんな感じの門構え。

隣の塀も気になります。ここら辺特融の積み方、ということではなさそうだ、。

門の中のアプローチ。季節がいいですね。



入った展示室に発光する八角テーブルがあります。

世界の色々な櫛コレクション。

冒頭のこの方。いいお顔です。


そして皆さん楽しげです。

今回の「みつけもん」はこちら。

「お神酒口」というそうです。
神棚のお神酒の口に、神様にお酒がここにありますよーー!とお知らせする飾りだそうです。
日本の北・東・西・南、全体的にこの習わしがあったそうです。

こんな感じだそうです(ピンぼけ失礼します)



ペアのものから、ミックスダブルス(アレンジあるもの)もあります。


木材を薄く裂いて、水引みたいに造形しています。
こういうもの、手が考えてつくっているような気がします。
最近は作り手さんも限られているそうです。
私も事務所に神棚つくろうか、、。手元に置いておきたい手の仕事です。
窓からは春を感じるトラクターの音

まだまだ行きます。
次はしめ縄特集!




興味が尽きませんでした。。。
で、又いいところにベンチとか窓とかあって。


夏の準備ですね。
こちらは、上棟の準備です。
| 2024.01.08 | 2024年 今年も宜しくお願い致します。 |
|---|---|
| 2023.12.29 | 松戸のアトリエが「住む。」に掲載されました。 |
| 2023.10.29 | 「ゆるまがりの家」の解説動画が紹介されました。 |
| 2023.08.13 | 松戸のアトリエ 住処になる |
| 2023.08.05 | 松戸のアトリエ 出来立て写真 |